はじめに
序章 シンセサイザーの前に −予備知識と周辺機器
1 楽器の種類−生と電気と電子
2 アナログとデジタル−アナログとデジタルは何が違う?
3 MIDI−MIDI規格とは?
4 CV/GATE−MIDI以前の方式
5 シーケンサー−自動演奏装置
6 MIDIファイル−SMFとは
7 GM音源−みんな同じ音!
8 RP−MIDIの追加規定とは?
9 DTM−コンピュータ・ミュージック
10 オーディオ信号−音の信号
11 オーディオファイル−録音された音声データ
12 DAW−DAWって何?
13 MTR−1台のシンセサイザーでも大編成に!
14 同期−機材をシンクロ!
15 ミキサー−スピーカーはパート数分必要か?
16 エフェクター−効果をつけてさらに音作り
17 プラグイン形式−ソフト音源が使えない?
18 ソフト音源−ハードとソフト
19 インターフェース−インターフェースは通訳さん
20 ドライバ−コンピュータで楽器を制御
21 ノート・ナンバー−音名を示す
第1章 音について −音を知ろう!
1 音とは?−見えない音
2 音を電気信号へ−マイクロフォンの仕組み
3 マイクの信号とは?−音を波形で見る
4 波形と音色−波形で音色は変わる?
5 音の3要素−音を分けて考えよう
6 同じ音圧レベルの音なのに?−等ラウドネス曲線
7 波形を分解−サイン波とは?
8 倍音を合成してみよう
【実験1】倍音の仕組みをMIDIで実験しよう
9 音程という言葉−紛らわしい音程
第2章 シンセサイザーまでの歴史 −過去〜現在まで
1 テルハーモニウム−水力発電で電話配信−!?
2 テルミン−手を触れない不思議な楽器
3 オンド・マルトノ−フランス近現代の作曲家が求めた音
4 トラウトニウム−ドイツの電子楽器
5 ハモンド・オルガン−倍音加算で音色作り
6 RCAミュージックシンセサイザー−部屋ごと楽器?
7 メロトロン−アナログ時代のサンプラー
8 モーグ・シンセサイザーの誕生−自由の国が生んだ自由な楽器
9 ハラルト・ボーデ−シンセサイザーの構想を考えた人
10 シンセサイザーの進化−アナログからソフトウェアまで
第3章 音源の分類と共通機能 −音源方式とコントローラについて
1 シンセサイザーの分類−アナログとデジタルだけじゃないの?
2 共通コントローラ−電子音にも演奏表現を!
第4章 減算方式 −アナログ・シンセサイザーでおなじみ!
1 不安定な電圧−アナログ=減算の理由
2 減算方式とは?−減算方式の考え方
3 減算方式の構成−それぞれのモジュールの役割
4 オシレータ(VCO)−発振器が音の源です
5 ノイズ・ジェネレータ−あの砂嵐が!−
6 外部入力−マイクやオーディオがオシレータ?
7 フィルタ(VCF)−音色加工所
8 ノイズでフィルタチェック!
【実験2】スペクトラム・アナライザで見る
9 キー・フォロー−音域で変わるもの
10 アンプとEG−音量をあげる増幅器
11 EG(1)−アンプに音量変化を!
12 EG(2)−【実験3】ADSRをアンプで実感しよう!
13 アンプのパラメータ−EGのおかげで地味なパラメータ
14 EG(3)−オシレータ/フィルタ編
15 キーボード・スケーリング−音域でパラメータを変化させる
16 ベロシティー−強弱でパラメータを変化?
17 LFO−音を揺らす
18 LFOのパラメータ−揺らすための要素は?
19 サンプル&ホールド−効果音の必需品
20 リング・モジュレータ−複雑な倍音作り
21 アンプリチュード・モジュレーション−RMと何が違う?
22 フリーケンシー・シフター−RMの片方だけ欲しいときに
23 クロス・モジュレーション−VC0をVCOで変調する?
24 アナログ・シーケンサー−ツマミの位置で自動演奏?
25 鍵盤からの信号−アナログとMIDIの制御は?
第5章 倍音加算方式 −サイン波で音作り?
1 倍音加算とは−フーリエ解析? サイン波合成?
2 倍音加算楽器の基本(1)−パイプオルガンの仕組みを知ろう
3 倍音加算楽器の基本(2)−ハモンド・オルガンのドローバーを知ろう!
4 倍音の分析−3DによるFFT
5 倍音加算の音作り−音作りの方法
6 2つの倍音加算−純正と応用
7 純正!倍音加算の実用化−K5のパラメータに学ぶ
8 倍音加算のまとめ−倍音加算のパラメータ
9 現在の倍音加算音源−ソフト音源では……
10 倍音加算の落とし穴−非整数倍音がでない?
第6章 FM方式 −音を揺らして音色作り
1 FMとは?−考え方の基本はLFO
2 FM音源の誕生−アナログからデジタルへ
3 FM音源の一般化−世界中がDXブームに
4 FMの音作り−サイン波2つで音作り
5 FMを簡単に−FMを例えると
6 周波数の比率−予測しにくい理由
7 エンベロープの効果−音色変化はEGによって作られる
8 FMの実用化−DX7のパラメータに学ぶ
9 ノイズ・ジェネレータ−FMにはノイズがない?
10 FMの応用−SYシリーズからソフトまで
11 サイン波テーブル−サイン波読み出しの方法
第7章 そのほかの変調方式 −PD音源とウェーブシェーピング
1 PD音源−波形を歪めて音作り
1 カシオ計算機−デジタル技術の達人がシンセサイザー業界へ
2 PD音源−波形を歪ませる
3 パラメータの構成−シンプルなデジタル!
4 カシオの功績−国産初の16−ビットサンプラー
5 PD音源のその後−iPD音源へ
2 ウェーブシェーピング−簡単な操作で複雑な音?
1 ウェーブシェーピング−誕生からの流れ
2 ウェーブシェーピングを例えると−W・Sのイメージは?
3 W・Sの仕組み−シェーパーに映すとどうなる?
4 強弱演奏−シェーパーの利用例
5 最近のウェーブシェーピング−ソフトに多いW・S機能
第8章 サンプラーとグラニュラーシンセシス −マイクで録ればすべて楽器?
1 サンプリングの発想−古典派から現代音楽まで
2 サンプラーのルーツ−光学録音とメロトロンの功績
3 フェアライトCMI−夢のサンプラー
4 一般化されたサンプラー−サンプラーが自分のものに!
5 サンプラーの使い方−さまざまなアイデア
6 サンプラーの仕組み−波形をデジタル化する
7 1つのサンプル音−ワンショットとループ
8 フォルマントとは?−サンプリングらしい声
9 生楽器のように−リアルさを求めて
10 フレーズサンプラー−楽器音からフレーズへ
11 サンプル音の編集−音ネタの編集
12 バリフレーズ−驚異のサンプラー
13 さらに進化したサンプラー−グラニュラー・シンセシス
14 音ネタを自分で録る−本来のサンプラーの楽しさを!
第9章 PCM方式 −この際、生音もらいます!
1 PCMのはじまり−PCMが一般化されるまで
2 PCMシンセサイザーの登場−大胆なD−50の発想
3 PCMとは?−CDからサンプリングまで
4 サンプラーとPCMシンセサイザー−似てるけどココが違う
5 PCM独自のシンセサイズ−減算以外のPCMシンセサイザー
(ウェーブ・テーブル、ベクトル、ウェーブ・シーケンスなど)
第10章 モデリング・シンセサイザー −物理からアナログまで
1 モデリング・シンセサイザーとは−楽器を作って音作り
2 物理モデリング音源−音を解明した産物
3 ウェーブガイドとは?−楽器の振動現象を再現
4 生楽器について−生楽器の仕組みを知ろう
5 ヤマハVL1−いきなり現れた音源方式
6 物理モデリング音源の構成−VLのパラメータに習う
7 Prophecyの登場−予言者の再来?
8 物理モデリング音源の現在−ハードからソフトまで
9 バーチャル・アナログ−突然現れた赤いシンセサイザー
10 ソフト音源−名器も再現
11 エミュレーション、シミュレーション、バーチャル
−ものまね? 実験? 仮想?
第11章 ボコーダーと合成音声 −機械のような声? 人のような声?
1 リアルタイムに声を再現する方法
1 ボコーダーの歴史−開発から一般化まで
2 声の仕組み−人間の声のメカニズム
3 ボコーダーの仕組み−信号の流れは?
4 ボコーダーの音作り−ボコーダーのパラメータ
5 ボコーダーの行方−その後のボコーダー
6 トーキング・モジュレータとは?
−ローテクでも味のあるサウンド
2 プログラムにより声を合成する方法
1 名前を整理−音声合成と合成音声?
2 機械の声−合成音声を振り返る
3 フォルマントとは?−フォルマントって1つじゃないの?
4 フォルマント・フィルタ−シンセサイザーで合成音声
5 FM+フォルマント−FMの可能性を最大限に活かす
6 ボーカロイドとは?−打ち込みによるバーチャル・シンガー
7 ボーカロイドの流れ−さまざまなボーカロイド
8 隠れたボーカルシンセサイザー−カンター2
第12章 ドラムマシンとシンセサイザー・ドラム −打楽器専用シンセサイザー
1 リズムマシンの歴史−リズミコンからドラムマシンまで
2 打楽器の電子楽器
−シンセサイザー・ドラム、シモンズドラム、電子ドラム
第13章 そのほかのシンセサイザー −ギターシンセやウインドシンセなど
1 ギター・シンセサイザー−ギターでシンセサイザーを鳴らす
2 ウインド・シンセサイザー
−息づかいでシンセサイザーを鳴らす
3 ベース・シンセサイザー−ベース専用シンセサイザー
第14章 これからの電子楽器 −未来へ向けた電子楽器とトイ・シンセ
V-Synth GT−これにしか出せない音がある!
Miburi(ミブリ)−体を使ってコントロール
TENORI-ON(テノリオン)−音と光を演奏する
KARMA(カーマ)−MIDIデータ生成技術
KAOSSILATOR(カオシレーター)−小さなパフォーマー
nano KONTROL−コンパクトなコントローラ!
コルグDS-10−ゲーム機がシンセサイザーに?
UPIC(ユーピック)−初の絵と音のインターフェース
CIRCLE−円が魅せるパラメータ
Meta Synth(メタシンセ)−アナライザで絵?
Drawdio(ドローディオ)−鉛筆で描いて音?
Thingamagoop(シンガマグープ)−お茶目なトイ・シンセ
携帯電話−着メロ音源で演奏を?
iPhone/iPod touch/iPad
−電話? パソコン? 楽器?
Audio Cubes(オーディオキューブ)−光と音のオブジェ
スタイロフォン−手のひらにのる電子楽器のルーツ
ケロミン−可愛いらしい電子楽器
おたまトーン−おたまじゃくしはカエルの子
IBVA(イーバ)−脳波でMIDIコントロール
Eigenharp(アイゲンハープ)−新たなコントローラ
アナログ復活モデル−現代に甦る名器たち
ハンドメイド・シンセサイザー−自分だけのオリジナルシンセ
付録
シンセサイザー奏者として知っていたほうがいいこと
あとがき
索引